中学野球 全国1596ある中学硬式野球クラブチーム6リーグと女子中学硬式野球について(リトルシニア、ボーイズ、ヤング、ポニー、フレッシュ、レインボー、女子中学硬式野球)「中学硬式野球クラブチームの選び方②」
レース予想、レース回顧 勝手に予想2021.3.28~高松宮記念、マーチS 昨日は阪神競馬場が超高速時計になり見立てと違い、日経賞も加害馬の騎手が騎乗停止を受けるほどの不利を推奨馬が受けてしまい、毎日杯の低めの3連複のみと波に乗れないままですが、今日も頑張ります。高松宮記念転機は悪くなるのは間違いないですが、馬場が... 2021.03.28 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 勝手に予想2021.3.26~日経賞、毎日杯 今週はG1がありますが、土曜も2重賞ありますので、まずは土曜の予想から日経賞天皇賞のステップというよりも中山巧者が勝つレースという印象。今年はカレンブーケドール、ワールドプレミアあたりが人気になると思いますが、馬場も良馬場としても3月の土日... 2021.03.26 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 先週の重賞回顧2021.3.22~阪神大賞典、スプリングS、ファルコンS、フラワーカップ、予想通算32戦11勝 先週の重賞回顧です。先週は土日ともに雨と思いきや、土曜は雨は降らず日曜日は土砂降りとその分予想も難しかったと思いますが、特に日曜日は予想の要素に馬場適性(血統も含めた)をどう読むかが非常に難しかったです。阪神大賞典アリストテレスが一本被りの... 2021.03.22 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 勝手に予想2021.3.21~阪神大賞典、スプリングS~ 昨日の2重賞は軸馬は二レースとも3着でしたが、安目でしたが、3連複をしっかりとゲット。これで、今日2重賞を的中させて4連勝と行きたいところです。阪神大賞典天皇賞へ直結するステップレスになっています。今日は馬場の読みもしっかりとといったところ... 2021.03.21 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 勝手に予想2021.3.20~ファルコンS、フラワーC~ 勝手に予想土曜日重賞の予想です。先週は金鯱賞の馬連的中とようやく調子が出てきたところです。今週は4重賞ということで2日に分けてしっかりと予想します。ファルコンSNHKマイルカップのステップレースなっており、今年は2歳チャンプのグレナディアガ... 2021.03.20 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 先週の重賞回顧2021.3.15~金鯱賞、フィーリーズレビュー、中山牝馬S~通算28戦9勝 先週の重賞回顧。土曜日の雨、日曜日の晴天と馬場の荒れ具合、回復具合を読みつつの予想で難しいところもありましたが。回顧です。金鯱賞馬場の回復具合と展開をどう読むかといったところとデアリングタクトがどのようなレースをするかが注目でした。積極的に... 2021.03.15 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 勝手に予想2021.2.14~金鯱賞、フィーリーズレビュー 金鯱賞大阪杯のステップレース。デアリングタクトが出てきました。小頭数ですがなかなかの高メンバーで、馬場状態も含めて予想がむつかしいですが、本命◎は①デアリングタクト無敗の牝馬3冠、ジャパンカップも3着で、ここは通過して豪華メンバーの大阪杯に... 2021.03.13 レース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 勝手に予想2021.3.13~中山牝馬ステークス 土曜重賞の中山牝馬ステークスです。距離、馬場状態含めて難解なレース。どの馬にもチャンスがあると思いますが、本命◎は⑨ドナアトラエンテ。同距離を多く使われており、重馬場でも走りますし、先行できる強みもあると思います。対抗〇は⑮サトノセルダム。... 2021.03.13 レース予想、レース回顧
パソコン 自分だけのスマホアプリが無料で作れる!~「種牡馬検索」、「競馬場傾向一覧」アプリを無料の作成ツール「Glide」で作ってみました~ 種牡馬検索、競馬場傾向一覧のスマホアプリを作ろうと思った理由競馬を始めて30年以上がたちますが、予想スタイルのメインに使っているものはとある「指数」です。収支としては絶好調の時期もあり、3,4年前は年間収支で回収率130%を超えた年もありま... 2021.03.09 パソコンレース予想、レース回顧
レース予想、レース回顧 先週の重賞回顧2021.3.9~2021年通算25戦8勝~ 先週の3重賞の回顧です。弥生賞レースはタイトルホルダーが逃げる展開、2番手にルメールのシュメルマイスターがつけて、圧倒的一番人気のダノンキッドはその少し後ろから前を見る形で直線に向きましたが、馬場状態が差し不利という事もあり、ダノンザキッド... 2021.03.09 レース予想、レース回顧